Interview

恵泉女学園大学教授 藤田智さん Vol.4

喜びの種を植え、心を育てる野菜作り

園芸は学びと喜びにあふれた世界

教育者として若者たちに農学を教えるほか、テレビや雑誌などのメディアで精力的に活躍する、恵泉女学園大学教授の藤田智さん。
そんな藤田先生に、野菜を育てる楽しさや、初心者向けのベランダ菜園についてお話を伺いました。
プロフィール

藤田 智さん

1959年秋田県生まれ。岩手大学農学部、同大学院修了後、向中野学園高校の教諭、恵泉女学園園芸短期大学助教授を経て、現在は恵泉女学園大学人間社会学部人間環境学科の教授として教鞭をとる。その傍ら、家庭菜園や市民農園の指導、普及活動にも積極的に取り組む。「趣味の園芸やさいの時間」(NHK)や「世界一受けたい授業」(日本テレビ)などメディアにも多数出演し、野菜栽培に関する著書などは110冊を超える。
公式サイト:http://fujitasatoshi.jp/

野菜作りで育まれるコミュニケーションとかけがえのない経験

― 先生はどんなところに“野菜作りの魅力”を感じますか?
 
野菜作りにはたくさんの工程がありますが、間引いたり肥料をやったりとひとつひとつの作業に手間暇をかけると、その度にグンっと大きく育って作業が報われるような喜びを感じられます。実のなる野菜なら、色の変化も楽しめますよね。それが野菜作りの一番の魅力ではないでしょうか。
また、市民農園のように区画された畑で複数人が野菜作りをしている場合は、となりの畑の人たちとのコミュニケーションも生まれます。日々の作業を通じて仲間が増えていくことも、野菜作りに付随した楽しみのひとつだと思っています。

― 先生は大学の授業を通して学生に何を伝えたいですか?
うちの大学(恵泉女学園大学)では園芸が1年生の必須科目になっているので、全員が野菜作りに携わるのですが、はじめのうちは「やりたくない」とか「虫が触れない」なんて嫌がる学生が多いんですよ。でも、1年生の終わりごろには虫も平気で触れるようになって、卒業するときには9割もの学生が“いちばん思い出に残った授業”に園芸を挙げてくれるんです。園芸には、それだけ魅力があるということですよね。1割ほどの学生は、「やっぱり園芸は嫌い」って卒業していきますけど(笑)。
 
大学の授業では、主にふたつのことを意識して教えるようにしています。ひとつは“将来、役立つこと”。教養の基礎を育てる一環として園芸を取り入れているので、土を耕すような園芸の基礎以外にも、食育や食料自給率など、子供の教育に活かせる内容を国際的な視野を持って教えています。学んでいる最中は理解されにくい部分なのですが、幼いときのことが大人になってありがたく感じるように、いずれは学生たちの役に立つようにと心がけています。子育てみたいな感じですね(笑)。もうひとつは、“今すぐ身近で役に立つこと”。卒論に取り上げるほど園芸を好きになってくれる学生もいるので、そのような学生のためにも、園芸を磨き上げるといったことを常に考えています。
 
学生に限ったことではありませんが、実際に野菜作りをすることで、農家の苦しみや悲しみ、痛みなんかも少しは理解できると思うんです。それがゆくゆくは、日本の食料とか、園芸や農業の良さというものの理解につながっていくのではないかと。私がテレビなどでも園芸をやっているのは、野菜作りのすそ野が広がって、1人でも多くの消費者が興味を持って実際に野菜を育ててくれたら、との思いからなんです。農業をやる理由のひとつ「安心、安全な野菜から作られる食の安全」というものを、身をもって学んでもらえたら嬉しいですね。

野菜作りの喜びは、ひとつひとつの作業を楽しむ中から生まれてくる

― 初心者がベランダ菜園をはじめるなら、どんな野菜がおすすめですか?
いちばんラクなのはワケギです。夏に10センチ間隔で種を植えておくと、数カ月で小さなネギができます。あと、サニーレタスやサンチュなど結球しないレタスも初心者向けですね。苗を買ってきて鉢やプランターに植えるだけで、1カ月ほどで収穫できます。ほかにも、葉物野菜ならホウレン草や小松菜、実を食べる野菜ならキュウリ、ピーマン、ナス、ミニトマトあたりがおすすめです。
 
ただ、マンションの10階以上とか、風当たりの強いところでは背丈の低い野菜にしたほうが安心です。風に煽られて倒れたら大変ですから。マンションだと日当たりの問題も出てくるかと思いますが、ホウレン草や小松菜、春菊、里芋、ショウガあたりは、半日程度しか陽が射さないような環境でも育ちますよ。まったく陽のあたらないところなら、ミョウガと三つ葉で我慢してください(笑)。
 
野菜を育てるには種をまいてから収穫するまでにいくつもの作業がありますが、ひとつひとつの工程を楽しみながら行えば、野菜を作ること、育てること、収穫することそれぞれに喜びを感じられます。精魂込めて育てた野菜はおいしいですよ。

― ベランダ菜園をする上で気を付けておいたほうがいいことや、初心者が失敗しやすいことなどあれば教えてください。
何を育てるにしても、水と肥料をあげることと、定期的な虫取りくらいは必要です。水のやり方は、まずたっぷりあげて、次あげるときは土が乾くまで待つ。その繰り返しです。肥料はだいたい2~3週間ほどで効果がなくなってくるので、液体肥料なら週に1回、化学肥料なら2週間に1回くらいの頻度であげてください。有機肥料も2週間に1回くらいのペースで早めに施してあげてくださいね。虫は嫌がる人が多いけれど、どうしても出てきてしまうんですよね。本来は自分の手で捕るのが一番いいけれど、どうしても無理なら自然農薬や天然農薬を使うといいでしょう。
 
野菜作りでよくある失敗は、水のやりすぎですね。土が乾く前に水をあげちゃうから、根が腐っちゃうんです。根の周辺に虫が湧いて、小さな虫が飛び始めたら根腐れを起こしていると思ってください。水が足りずに枯れかけている場合は回復することもあるのですが、根腐れを起こすと回復は見込めないので、水不足よりやりすぎのほうが問題です。化学肥料も多すぎると根が枯れてしまうので、ちょうどいい量をみてあげることが大切です。適量がわからなければ、私の出しているプランター菜園の本を参考にしてください(笑)。

園芸から生まれる笑顔を求めて

― 先生はご自宅でも野菜を育てていらっしゃるんですか?
本の原稿や講演の準備としてプランターで育てることはありますが、自宅は花が多いんですよ。子供が小さかったときは庭で野菜を育てていましたが、気付いたら妻の好きな花に変わっていましたね(笑)。だから野菜は大学と東京都から借りている畑、あとはテレビの撮影現場で育てているだけです。とはいえ、花でも野菜でも生きているものを扱うということに変わりはないので、やっぱり癒されますね。
 
ただ、私は園芸自体よりも、園芸を教える中で人を笑わせることが好きなんですよ。月に4~5回は市民農園の指導などに赴くのですが、そこで園芸の話を通して皆さんを笑わせることができれば、元気を与えられるじゃないですか。それが自分の楽しみにもなっているので、コミュニケーションを図ることは最大の趣味ですね。土日であれば日本全国どこへでも行きますから、ぜひお声掛けください。

― これからどのようなことに挑戦していきたいですか?
まだ手掛けてはいないのですが、大きな桃を作ってみたいですね。スイカやメロンはみんなで割っても食べられるところがたくさんありますが、桃は少しになっちゃいますから。
 
それから、花は今まで自分の専門にはしていなかったのですが、花も野菜も果物もすべて園芸ですから、10年から20年ほどかけて新しい花の品種を作ってみたいとも思っています。美しい花ができたら、その花に妻の名前を付けようと思っています。

PAGE TOP