くらし
すまい
きずな
メンテナンス
現在住まいをお探しの方、住居の売却やリフォームを検討されている方はこちら
明和地所、明和リアルエステート、明和地所コミュニティのいずれかでお取引いただいた方はこちら
IDを保存
ログイン
ID/パスワードをお忘れの方
初めての方はこちら
賃貸と購入それぞれにかかる費用やライフプランのシュミレーションまで、住まいに関する疑問を解決していきます。
住宅を購入する際に利用する「住宅ローン」の認知度は高いものの、ほかのローンと何が違うのか、よく知らない人が多いのではないでしょうか。ここでは、住宅ローンの特徴や金利の仕組み、実行するタイミングについて見ていきましょう。
日銀のマイナス金利政策が導入されて以降、住宅ローン金利は低水準の状態が続いています。現在、住宅ローンを返済中の人の中には、「借り換えを考えている」という人も、多いのではないでしょうか。期間限定の優遇金利が終了予定の人も、借り換えを検討したいところです。ここでは、住宅ローンの借り換えをするメリットやデメリット、手順などを紹介します。
住宅ローンは、何十年もかけて返済するケースが一般的です。借り入れ時の年齢によっては「リタイアまでに完済できない」と不安を感じている人や、子どもの養育費負担が増える前にローン支出を見直したいと考えている人もいるのではないでしょうか。そんな時に検討したいのが「繰り上げ返済」。繰り上げ返済の種類やそれぞれのメリット・デメリットなどをまとめました。
住宅購入時に利用できるお得な制度は「住宅ローン減税」が有名ですが、そのほかにも「すまい給付金」をはじめとするさまざまな制度があります。これらのほとんどが、自分で申請をしなければ制度の恩恵を受けることができません。期間限定の制度や自治体独自の制度もあるため、手続きを忘れることのないよう、あらかじめチェックしましょう。
住まいを購入した際に「住宅ローン減税」を利用した人は多いと思いますが、リフォームやリノベーションでも一定の条件を満たせば適用されます。賢く利用すれば、リフォームの頭金がなくても、住宅ローンで返済しながら減税を受けることも可能です。
住宅購入時に利用できる公的制度の中で、最も認知度が高く、戻ってくる金額が大きい「住宅ローン減税制度」。必要な手続きをすれば、住宅ローンを利用して住宅を購入した人の多くが利用できる制度とあって、必ずチェックしておきたいところです。 ここでは、住宅ローン減税の仕組みや条件に加え、2021年の税制改正による住宅ローン減税制度の控除期間に関する特例の延長や、床面積要件の緩和といったトピックについてもわかりやすく解説します。
住宅を購入する人のほとんどが、住宅ローンを利用します。住宅ローン契約を結ぶ際、「団体信用生命保険(以下団信)」に加入することを、多くの金融機関が借り入れの条件としています。 住宅ローンの商品を比較する際、多くの人が金利を重要視しているでしょう。しかし、違いは金利だけではありません。例えば、団信の保障内容により、万が一のことがあったときに残された家族が経済的に困ることなく生活できるかどうかが決まります。ここでは、団信のポイントと、主な商品の特徴を紹介します。
住宅ローンには大きく分けて「元利均等返済」と「元金均等返済」という2つの返済方法があります。どちらかを選択できる金融機関が多く、返済方式により、毎月の返済額や総返済額が変わってきます。2つの返済方式のメリットとデメリットや、自分にはどちらが合っているのか考えるポイントをまとめました。
住宅ローンにはいくつかの金利タイプがあり、数多くの金融機関がさまざまな商品を提供しています。豊富なラインナップを前に、「どの商品を選んだらいいの?」と戸惑っている人も多いのではないでしょうか。住宅ローンの種類や特徴を知ることで、自分に合った商品を見つけることができるでしょう。ここでは、金利タイプ別の特徴や借り入れ事例、各金融機関で異なる金利を紹介します。
マイホームの購入を検討している人のほとんどが、併せて住宅ローンの利用を検討することになります。希望通りの金額を借りられればいいのですが、「自分の年収では希望する金額の借り入れが難しい」「年齢的に、長期間のローンを組むことができない」といったケースも…。 そんなときには「親子リレーローン」「ペアローン」「収入合算」といった、親子や夫婦で力を合わせて返済する住宅ローンを利用することで、希望条件に沿った借り入れができる可能性があります。購入を検討する際にチェックしておきたい、さまざまな返済方法を紹介します。
人生には、結婚や出産、子どもの進学、キャリアアップ、転職・転勤・退職など、さまざまなライフイベントが起こります。「住宅購入」もその一つで、どこにどんな物件を買うかだけでなく、売却や買い替え、住み替え時に貸しに出して不労所得を生み出すなど、あらゆるシチュエーションを想定することができます。そこで、住宅購入によってライフプランにどのような選択肢が生まれるのか考えてみましょう。
分譲マンションの購入を決断するにあたり「自己資金をどれだけ用意すれば購入できるのか」は大きな問題です。まとまった資金が手元にある人も、「頭金は必要なのか、不要なのか」「頭金を入れるなら何割必要か」「手元にいくらお金を残しておけばいいのか」など、悩みは尽きません。無理のない住宅購入計画を立てるために、頭金や諸費用について考えてみましょう。
マンション購入後、ゆとりをもって生活するためには、無理のない予算を組むことがポイントです。とはいえ、マンションは大きな買い物。毎月の出費と違い、数千万単位の話となるため、あまりピンとこない人も多いのではないでしょうか。そこで、住宅ローンを無理なく返済できる月々返済額の目安や年収から見た割合、ボーナス払いのメリット・デメリットを紹介します。
賃貸住宅に住み続けるのか、住宅を購入したほうがよいのか。正解はありませんが、自身にとってどちらがベストな選択なのか、なかなか決断できずにいる人が多いのではないでしょうか。そこで、分譲マンションを購入して住む場合と、賃貸マンションに住み続ける場合を比較し、住居費総額の違いや賃貸・購入のメリット・デメリットを考えてみました。
永く大切に住み続けるために、住まいのお悩みを解決するお役立ち情報や快適な住環境のヒントをお届けします。
PAGE TOP