しあわせおやつじかん
- トップ
- きずな
- しあわせおやつじかん
- 計量から焼き上がりまで30分! ふわふわマシュマロクリームケーキ Vol.1
計量から焼き上がりまで30分!
ふわふわマシュマロクリームケーキ Vol.1
作り方はシンプル! デコレーションで遊べます
しっとりふわふわのスポンジケーキを焼くのはなんだか大変そう…と思っていませんか?
今回は、少ない材料で簡単に作れるスポンジケーキを紹介します。
デコレーションはホイップクリームで華やかに!
フルーツやナッツなどのトッピングでアレンジも楽しめます。
マシュマロを乗せたり、ホイップクリームで飾る工程はお子さんと一緒にやってみても!
今回は、少ない材料で簡単に作れるスポンジケーキを紹介します。
デコレーションはホイップクリームで華やかに!
フルーツやナッツなどのトッピングでアレンジも楽しめます。
マシュマロを乗せたり、ホイップクリームで飾る工程はお子さんと一緒にやってみても!
材料(ケーキ型4号、12cm丸型タイプ1台分)
<スポンジ生地>
薄力粉・・・100g
卵(溶いておく)・・・2個(Mサイズ)
有塩バター・・・30g
ベーキングパウダー・・・小さじ1
マシュマロ・・・30g
<飾り用>
粉糖・・・お好みで
市販のホイップクリーム・・・1袋(約220ml)
※電子レンジ、オーブンの調理時間は目安です。ご使用のメーカー、機種により様子を見ながら調理してください
薄力粉・・・100g
卵(溶いておく)・・・2個(Mサイズ)
有塩バター・・・30g
ベーキングパウダー・・・小さじ1
マシュマロ・・・30g
<飾り用>
粉糖・・・お好みで
市販のホイップクリーム・・・1袋(約220ml)
※電子レンジ、オーブンの調理時間は目安です。ご使用のメーカー、機種により様子を見ながら調理してください
作り方
材料をボウルに入れる
1.有塩バターは電子レンジで溶かしておく(600W約30秒)。ボウルにバター、薄力粉、ベーキングパウダー、溶き卵を入れる。
生地を混ぜる
2.泡立て器でよく混ぜ合わせる。生地がポテッと重たい感じになればOK。
クッキングシートを敷く
3.焼き上がりでスポンジを取り出しやすくするため、型の形状に合わせてクッキングシートを敷く。シートを敷く代わりにサラダ油やバターを塗っても〇。
生地を型に流し込む
4.シリコンスプーンや木べらを使い、生地を型に流し入れ、表面を平らに整える。生地がねっとりしているので、事前にシリコンスプーンや木べらの背に少し水をつけておくのがコツ。
生地にマシュマロを乗せる
5.流し込んだ生地の上にマシュマロを置く。マシュマロは重ねず、生地に少し押し込むように乗せる。
180℃のオーブンで焼く
6.180℃に予熱したオーブンで、生地を約18分焼く。竹串をマシュマロとマシュマロの間の生地部分に差し込み、竹串に生地がつかず生っぽくなければ焼き上がり。粗熱をとる(完全に冷ます)
ホイップクリームを絞る
7.粗熱がとれたらスポンジを型からはずし、ホイップクリームを絞って飾る。中央からうずまき状にクリームをのせていくと仕上がりがきれい!
仕上げに粉糖をかける
8.飾りの粉糖をパラパラとかけてできあがり。
おいしく作るためのコツは?
★マシュマロは縦でなく、横に寝かせて置くと焼き上がりが均一になります。
★粉糖は食べる直前にふりかけること。しばらく置いておくとクリームに溶け込んでベチャベチャになるため、注意が必要です!
★切り分けは包丁の先をケーキの真ん中に少し入れてから、そのまま一気に下までカットするときれいです。
プラスワンでもっと楽しく!
フルーツやナッツを振りかければ、
見た目も食感も楽しさアップ
ホイップクリームで飾ってから、刻んだナッツやドライフルーツを粉糖と一緒にパラパラとふりかけるアレンジがおすすめ。
見た目も華やかになり、ふんわりホイップ&スポンジとの食感の違いも味わうことができます。
おもてなしやパーティーにもぴったり!
子どものお手伝いポイントはココ!
☑︎材料をボウルに入れる
計量済みの材料を入れるのは、比較的小さな子どもでもできるお手伝い。
少し大きい子なら、卵を溶いたり、材料を混ぜるのもOK!
☑︎マシュマロを乗せる
乳児でもできる、最も難易度の低い工程です。
横に寝かせて入れられるようにサポートを。
☑︎ホイップクリームを絞る
子どもの好きなようにやらせてあげて。
見た目がぐちゃぐちゃになっても、楽しく感じられるのが一番大事です。
計量済みの材料を入れるのは、比較的小さな子どもでもできるお手伝い。
少し大きい子なら、卵を溶いたり、材料を混ぜるのもOK!
☑︎マシュマロを乗せる
乳児でもできる、最も難易度の低い工程です。
横に寝かせて入れられるようにサポートを。
☑︎ホイップクリームを絞る
子どもの好きなようにやらせてあげて。
見た目がぐちゃぐちゃになっても、楽しく感じられるのが一番大事です。
教えてくれた人
riyusa
お菓子研究家・Ameba公式トップブロガー
愛知県在住、夫と息子の3人暮らし。
日々の出来事と大雑把+レシピ=ザッパレシピをブログ『riyusa日和。褒められおやつと時々おかず」を毎日更新。
現在KADOKAWAより著書「ずるいおやつ」が発売中。
お菓子研究家・Ameba公式トップブロガー
愛知県在住、夫と息子の3人暮らし。
日々の出来事と大雑把+レシピ=ザッパレシピをブログ『riyusa日和。褒められおやつと時々おかず」を毎日更新。
現在KADOKAWAより著書「ずるいおやつ」が発売中。
あわせて読みたい
きずなCOMMUNICATION
皆様と明和地所グループの「つながり」、親と子の「絆」などをテーマにコンテンツやイベントを実施していきます。