親子で作ってみよう

親子で作ってみよう紋切りあそび

一枚の紙を切って広げてみると・・・江戸の遊び「紋切りあそび」

折り紙を2つ折りや3つ折りにして、型紙通りに切り抜いて広げてみると、美しいデザインが現れます。
これが「紋切りあそび(もんきりあそび)」です。どんな形ができるのかな…と出来上がりを想像しながら紙を開く瞬間のドキドキワクワク感は、大人も子供もみんな一緒。
 
そんな面白さが詰まった紋切りあそびを、ぜひ親子で始めてみませんか?

親子で紋切りあそびをしてみましょう!

「型」と「折り」が肝心な、紋切りあそび。今回はおめでたい形の中から、シンプルな形で、子供でも切りやすい「1つ折りの紋」を3つ選んでみました。白い紙に型を真似して描いたものを型紙として遊んでみましょう。

用意するもの

折り紙
型紙用の白い紙
はさみ
カッターとカッティングマット
型紙を留めるクリップ(またはホチキス、貼って剥がせるのりなど)

作り方

1

折り紙を半分に折ります。

2

型を折り紙の折り目にそろえてクリップやホチキスで留めます。

3

型の線に沿って、重ねた型と折り紙を一緒に切っていきます。

4

笹の葉の内側など、はさみで切りにくい箇所は、カッターを使って切り抜きます。
慌てないように、ゆっくり気を付けて。

5

切り終えたらクリップを外して型を取り、折り紙をそっと開いてみましょう。
美しい日本の紋が出来上がります。

紋切りで楽しむアイデア

小さいものをいくつか作って、はがきに貼ってみましょう。
ひと手間加えたお手紙に受け取った人もきっと喜んでくれるはず。いろんな色で作ってみても楽しいですね。

紋の意味や歴史について話してみましょう

「紋切り」に使われる紋には、簡単な紋から複雑な紋まで、さまざまな形のものがあります。紋の意味を理解した上で作ると、作品への感じ方もひとしおです。
これらの形は「家紋」と呼ばれ、平安時代の貴族に始まり、武士の旗印として用いられていました。江戸時代には紋を描く職人たちの技術として始まったものが、遊びとしても楽しまれるようになり、その後、庶民も美しくユーモラスな紋を作り、暮らしの中で楽しむようになったのです。
寺子屋の子供たちも遊んだといわれる「紋切りあそび」。家紋は家の“しるし”であるだけでなく、日本のデザインのアイデアがたくさん詰まっています。
また、その一つずつには意味が込められ、たくさんの物語が潜んでいます。何百年も前から続く遊びを通して、江戸の人たちの“生活を楽しむ気持ち”が今の時代の子供たちにも伝わるといいですね。
今回作成した3つの紋にはこんな意味がありました。

日向爪形光琳梅 ひゅうがつめがたこうりんうめ

紙を開くと笑っているような形で、思わずこちらもほっこりする梅の花の紋。
梅は「学問が栄えるときに立派な花を咲かせる」といわれています。江戸時代の画家、尾形光琳の描く梅に似ているという意味でこの名前が付けられました。

三枚笹
さんまいざさ

かわいらしい3枚の笹の葉の紋。
成長が早くたけだけしい、天へ伸びる橋(はしご)となる竹。笹や竹は、冬でも枯れずに青々とし、まっすぐすくすくと伸びるので、「縁起がよい」と古くから人々に好まれてきた植物です。

双瓢
ふたつひさご

ひょうたんが仲良く2つ並んだユーモラスな紋。どんどんつるを伸ばし、たくさんの実を付け広がっていくひょうたんは、子孫繁栄につながり、めでたいものとされました。このひょうたんが6つ集まれば、「六瓢(無病)息災」という意味にもなります。

こんな形の紋も作れます

今回は、かんたんな1つ折りの紋をご紹介しましたが、慣れてきたら3つ折り、5つ折りから作る凝った紋もおすすめです。
紋切りのことをもっと知りたい、もっといろんな形を作ってみたいという方は、折り紙と型がセットになってすぐに紋切りあそびが楽しめる書籍も出版されています。
くわしくは下記、エクスプランテHPをご覧ください。
講師のご紹介

プロフィール/下中菜穂(しもなかなぼ)

造形作家。もんきり研究家。東京造形大学講師。1960年千葉県生まれ。
江戸時代の「紋切りあそび」を通して“かたち”に込められた祖先の暮しぶりや精神を紹介。「文様を暮らしの中で楽しむ」文化や手仕事を現代によみがえらせるべく、出版やワークショップ、展覧会などを展開。今も暮らしに生きている切り紙を訪ねて中国の農村、奥三河、南三陸などへフィールドワーク。著書に「紋切り型」のシリーズ(エクスプランテ)、「こども文様ずかん」(平凡社)、「切り紙もんきり遊び 『かたち』を贈る」(宝島社)、「切り紙・切り抜き・紋きりあそび」(河出書房新社)など。

エクスプランテHP:http://www.xpl.jp/
きずなCOMMUNICATION

皆様と明和地所グループの「つながり」、親と子の「絆」などをテーマにコンテンツやイベントを実施していきます。

PAGE TOP