環境をつくる住まい

Vol.4 02「週末は田舎暮らし」実践中

時代が変われば、住まいも変わる。
これまでも住まいのカタチは、暮らす人のライフスタイルに合わせて変遷してきました。少子高齢化や空き家など住まいにまつわる課題も見えています。「環境をつくる住まい」では、これからの住まいの環境づくりを、気鋭の建築家などの作品や活動を通して読み解いていきます。

Vol.4 馬場未織/南房総リパブリック 地域の魅力発信で、未来に里山つなぐ

02「週末は田舎暮らし」実践中

南房総リパブリックの活動のきっかけは、二地域居住をはじめた馬場未織さんが「第二の故郷に恩返しをしたい」と考えたからでした。都会育ちの馬場さんが、なぜ広大な農地を含む8700坪の土地と、古民家を南房総に購入することになったのか。そのいきさつをご紹介します。
馬場未織/南房総リパブリック

馬場未織(Miori Baba)

1973年東京生まれ。日本女子大学住居学科修了後、建築設計事務所を経て建築ライターに。2007年から、家族5人とネコ2匹で東京都世田谷区と千葉県南房総市の二地域居住を開始。南房総の農家や、友人と共にNP0法人南房総リパブリックを設立し、地域創生となる活動を展開中。同法人理事長、著書に『週末は田舎暮らし』。

都心から1時間で別世界、緑の深い里山に

手入れがされ、住み継がれていた農家の家屋。セルフリノベーションしながら活用。(撮影:京嶋良太* *写真は『週末は田舎暮らし』より転載)

——二地域居住を考えた理由を教えて下さい。

馬場 最初のきっかけは、息子が虫や魚、植物など生きものが大好きだったことです。私自身は東京生まれの東京育ちで、大自然と接する生活の経験がありませんでした。でも、息子と一緒に虫探しをしていると面白い。そういうことを30歳くらいまで何も知らずに育ったんですね。

幼い息子のあくなき自然への探究心を、封じ込めてはいけないと、なるべく旅行では自然豊かなところに行くようにしていました。でも、毎回、訪問先を探すのもまどろっこしいなと感じ始めます。夫婦揃って実家は東京で、私たち家族には田舎というものがなかったので、拠点となる田舎の家が欲しいと思うようになりました。

「軽井沢に豪華な別荘を建てるわけではない。古い家が付いている安い土地でいい」。とセカンドハウスを最初に提案したのは、夫でした。そこからよなよなネットで検索したり、週末毎に不動産屋さんと下見にいったり。そのときにはまだ、費用のことなど軽視していたと後に気づきます(笑)。

土地探しや取得の経緯は、馬場さんの著書『週末は田舎暮らし ゼロからはじめた「二地域居住」奮闘記』(2014 年/ダイヤモンド社刊)に詳しい

馬場 意外なことに、対・移動時間効果や対・費用効果がよいことでした!

最初は神奈川方面で探していました。でも、都心から、行けども、行けども住宅地が途切れません。そして坪単価もなかなか10万円を下回らず、苦戦をしていました。そんなとき、神奈川県・秦野にある高台に巡り会いました。眼下に茶畑が広がる500坪で、丹沢山系を望むすばらしいロケーション。ただし土地だけで3000万円とかなりの予算オーバー。悩んだ末に買付証明を出そうと決意した矢先……、なんと他の人の手に渡ってしまったという残念な出来事が……。

それで一度は心が折れかかったのですが、気を取り直して方角を変え、アクアラインを渡って千葉方向に行って見ることにしました。当時はETC割引もなく、距離は短いのに片道3000円と高級高速道路でした。でもまあ1回くらい物見遊山で行ってみようかなと。

すると、自宅から車でたった1時間で、地底トンネルから出た途端にものすごく豊かな風景がありました。都心の喧噪の中から唐突に静かな田舎に来た感じ。この時間と距離で、こんなにも深い緑につつまれることができるとは、「なんという費用対効果のよさ!」と、驚いたのを覚えています。

土地の坪単価が神奈川の半額以下だったのも大きなポイントです。10万円×500坪と5万円×500坪では、差額が2500万円。毎週アクアラインで往復すると6000円×52週=31.2万円もかかります。だけど神奈川との差額を考えると約80年通ってもお釣りがくる……と、夫が試算。一気に房総半島が現実味を帯びてきました。

運命の土地に出会う

子供たちも一緒に、農業に取り組む(撮影:京嶋良太*)

ご近所の小出一彦さんに草刈りや農業の手ほどきをうける(撮影:京嶋良太*)
——農地を含む広大な土地の中にある、築100年以上の住宅を週末住宅に選んだ決め手は?

馬場 房総で土地探しをはじめてからもなお、相当数の物件を見ましたが、なかなかよいところに出会うことができず疲れ始めた頃、ネット検索で見つけたのが、旧・三芳村という場所にある「8700坪。農地部分2900坪。手入れ不要の古家あり」という興味深い物件。それが運命の出会いでした。

まずは、見るだけでも見てみようと、現地に行ってみると、素晴らしい場所でした。集落の中でも、すこし高い場所に家があり、見晴らしがよく、美しい里山の風景が目の前にある。築100年の家も、農地も手入れがされていて、すごく綺麗に保たれていました。所有者さんにお目にかかり、先祖代々大切に守ってきた土地だと伺い、私たちも不慣れながら、頑張ってこの土地を手入れしていこうと覚悟を決めました。
 
ただ、一番の問題は地目の中にあった「農地」でした。やや専門的な話ですが、日本には農地法というのがあり、農地は農家資格がないと取得できないという決まりがあるんです。その資格を取得するためには、一年以上の農地管理実績が必要でした。そのときに不動産屋さんがいろいろ尽力してくださり、ご友人の農家さんを紹介していただきました。草刈りの仕方も分からない私たちに農家の手ほどきをしていただきました。実家が農家で、南房総市役所職員の西田一郎さん。南房総リパブリックの創設メンバーで、その後のながいお付き合いのスタートになります。

——二地域居住の背景には、広大な農地の手入れをする覚悟が必要だったということですね。そこから、里山を未来につなぐ活動「南房総リパブリック」へつながっていく。次回、「環境をつくる住まい」は、空き家や廃校の活用への展開する活動をお伝えします。

Vol.4 馬場未織/南房総リパブリック「地域の魅力発信で、未来に里山つなぐ」全3回

PAGE TOP