くらしに役立つマネーコラム

冬のボーナス、賢い使い方とは?

執筆者:たつみともこ(ファイナンシャルプランナー)

ボーナスは賞与とも言い、半年分の業績や実績などを考慮して決定されることが多いでしょう。加えて、冬のボーナスはクリスマスや忘年会、新年行事など、支出が増える時期に支給されます。
つまりこの時期は、1年間の収支をまとめ、どの時期に何にお金を使ったのか、毎月の収支はどのように推移していたのか、あるいはこの1年で目標の貯蓄金額は達成できたのかなどを振り返り、ボーナスの使い方も考えられるいいタイミングなのです。

まずは1年間のお金を振り返ってみよう

家計簿をつけていない人は、給与明細やクレジットカードの明細書などでも、おおよそのお金の流れを把握することができます。コンビニなどでお金を引き出すことが多い人は、この機会に取引履歴を確認するなどして、1年間を振り返ってみるのもおすすめです。

また、預金残高の推移でも、自分のお金の使い方のクセや特徴を知ることができます。それにより、ボーナスはもちろん、今後のお金の使い方や課題も見つけることができるでしょう。

ボーナスの賢い使い方とは?

さて、1年間の収支を確認したらボーナスをどう使うのかを考えますが、それを正しく使うにはまず、ボーナスを給与口座とは別の口座に移しましょう。そして、2つの目的に分けてお金を考えます。2つとは「使う」と「貯める」です。
ただし、前者の「使う」には大きく2種類の意味があるでしょう。一つは「返済する」、そしてもう一つが「消費する」です。住宅ローンやカードの支払いなど、すでにボーナス払いを予定している人もいます。その場合は、必ず支払いが発生するため、まずはボーナスの中からそのお金をキープしておく必要があります。

1-1. 使う(返済する)

住宅ローンや車のローンの支払いにおいて、ボーナス払いを選択している場合、まずはそれに必要な金額をキープして、支払いを滞りなく済ますことが大切です。
また、ボーナス返済は、支払い金額が適当かどうか、自身のライフプランに合わせて見直すことも必要です。企業の中には実績連動のボーナスを支給する企業もあり、毎回固定でボーナスが支払われない可能性もあるので、そのためにも支払い金額の見直しは必ず実施しましょう。

1-2. 使う(消費する)

前述の通り、冬のボーナス後は出費がかさみます。気がついたらボーナスがなくなっていたということになりかねません。
そんな事態に陥らないためにも、消費に使う金額を事前に決めておくことが肝心です。たとえば、「クリスマスパーティー費として〇万円」、「○人分のお年玉として〇万円」というように、何にいくら使うのかを書き出しておくと予算が立てやすくなり、無駄使いを抑えることができます。

2. 貯める

そしてボーナスは、貯蓄額を増やす絶好のチャンスです。総務省の家計調査(家計収支編2017年4~6月期平均速報)によると、毎月の預貯金額は勤労世帯平均月額76,360円です。つまり、各家庭では年間100万円近く貯蓄していることになります。
これまで貯蓄に失敗していて苦手意識がある場合、まずは「貯蓄の目的」を持つことから始めてみましょう。旅行費用、マイホームの頭金、老後資金など、目的を意識することで、貯めていく楽しみや必要性を感じ、達成感も得られます。
次に、具体的な貯蓄計画を立てます。仮に年間貯蓄目標金額を100万円とすると、それを月々の貯蓄額とボーナスでの貯蓄額に分けます。もしローン等の支払いにおいてボーナス払いを選択している場合は、月々の貯蓄額を多めにすることも一案です。逆にボーナス払いを選択していないのであれば、月々の貯蓄額を抑えてボーナスでの貯蓄額をアップするなど、家計とライフスタイルに合わせて計画を立てましょう。
さらに昇給した場合は、100万円と言わず、年間貯蓄目標金額をアップさせて計画してみるといいでしょう。計画次第では、10年間で1000万円以上貯めることも夢ではありません。三大支出と言われる、教育資金、住宅資金、老後資金を準備するためにも時間を味方にすることが大切ですから、早めに貯蓄体質を作っておくことが大切です。

使ってもいいけれど、ボーナス時も貯蓄を意識!

ボーナスが入ると懐が急に温かくなった気がして、気持ちも大きくなりがちです。自分や家族の生活のためにボーナスを使うことも必要ですが、貯蓄を意識し、返済や消費には慎重さや計画性を持ちましょう。自分のライフプランと向き合い、将来に備えることが豊かで自由度の高い人生をもたらします。



提供:auじぶん銀行 (2019.12.02)

PAGE TOP