Structure構造・セキュリティー
Image photo
Structure
耐震・耐久・快適を考えた基本構造の数々
-
支持地盤まで杭を打ち込む杭基礎
「クリオ ラベルヴィ赤坂」は建物を支える地中の支持地盤に、頑強な杭を打つことで躯体を支える杭基礎工法を採用しました。杭はオールケーシング工法(日本建築センター評定工法)により、建設現場でコンクリートを流し込んで杭を造成する「場所打ちコンクリート杭」を使用し、建物全体をしっかり支えます。
-
高い強度のコンクリート
コンクリートの強度はマンションの寿命や維持管理費用にも大きく影響します。「クリオ ラベルヴィ赤坂」に使用される主要構造部のコンクリートは24〜36N/mm²(1m²あたり約2,400〜3,600tの圧縮に耐えられる強度)の、耐久性に優れたコンクリートを採用しました。
※一部除く。
-
床スラブにはダブル配筋
床は床材とコンクリートスラブの二重床・二重天井構造です。床のスラブには地震の揺れなどに配慮してダブル配筋を採用しました。
※一部除く。
-
建物の強度を高めるダブル配筋
建物の主要な壁はコンクリート内の鉄筋を二重に配するダブル配筋としました。シングル配筋に比べて高い強度を発揮し、建物の耐久性を保ちます。
※非構造壁を除く。
-
外壁構造
外壁のコンクリート厚は約150〜200mmを確保。地震に強く雨風による建物の劣化を軽減し、強度と耐久性を実現します。
※一部(外階段等)除く。
-
コンクリート表面の結露を防止する断熱材
住戸側のコンクリート表面には、結露を防止する断熱材を使用し断熱処理を施して住戸の結露を予防します。
-
玄関ドアの耐震対策
地震で玄関ドア枠が変形して開かなくなることも想定されます。ドアとドア枠の間にクリアランス(隙間)を設けることでドアに多少のゆがみが生じても開閉しやすいよう設計されています。ドアガードや錠受は扉形状がゆがんでも、引っかかりにくい構造を施しています。また、台風などの強風によってドアセットが変形したり脱落しないために高い耐風圧性の玄関ドアを採用しました。
※メーカー公表による
-
床下に音が響かないようにする工夫
フローリングの支持脚に遮音性・耐震性を高める防振ゴムや樹脂ボルトを使用し快適性と遮音性に配慮しました。また、住戸内各居室の巾木とフローリングの間は、約2mm程度の隙間を設けています。コンクリートの床と絶縁することにより、床に発生した衝撃音を隙間から居住空間へ逃がすことで床下へ音を伝わりにくくしています。
※巾木とは壁と床の継ぎ目で、壁の最下部に取り付ける細長い横板の事です。これは汚れたり、壊れやすい壁の下部を保護する目的で設置されます。メーカーにより床材が異なる場合があります。また、施工上、隙間調整材が必要となる場合があります。
-
気密性に優れたサッシと
断熱にすぐれた複層ガラス(一部除く)住戸のサッシには気密性の高いサッシを使用し、サッシのガラスには屋内・外の温度変化を伝えにくくするために、ガラス間に空気層を設けた複層ガラスを採用しました(一部除く)。この複層ガラスにより断熱効果が高まり、電気・光熱費が軽減され、省エネルギー対策の役割を果たします。
- 断熱
- 窓辺のヒンヤリ感を和らげ、暖房効果を高めます。
- 省エネ
- 冷暖房効率アップにより、CO2の削減につながります。
- 防露
- 窓ガラスの結露を軽減し、カビの発生を抑えます。
-
メンテナンスに配慮した水まわりの
二重床・二重天井水まわりの給排水管や電気配線などを、二重床・二重天井部分に敷設することで、リフォームやメンテナンス・更新が比較的容易にできます。
※水まわり以外も二重床・二重天井となります。
Security
生活のシーンに安全をお届けする幾重もの備え

「狙われにくいこと」「侵入を未然に防ぐこと」そして実際に「侵入が困難なこと」、その上で「プライバシーの保護まで考えること」を念頭において、外構・共用部から住空間の細部に至るまで、1次から3次のセキュリティを効率的に重ね合わせました。明和地所の「SECULIO=セキュリオ」は、当社の経験とノウハウを基に創り上げたセキュリティシステムです。
-
隣地境界等
隣地境界線沿いを高さ約2mのフェンスで区画をすることにより、隣地からの侵入を未然に防ぎます。また、道路境界線に沿った部分には植栽を効果的に配し、出入りできるルートとエリアを限定します。共同住宅として堂々たる入り口の構えを持つ事で、侵入者の心理的な障壁となる効果を創出します。
-
建物共用部
建物内に侵入する不審者を制限するエリアです。「オートロックの区画」といわれ、マンション専用の鍵を使わなければ建物内に入れないシステムとなっております。建物内の要所には防犯カメラも設置されています。
-
専有部
住戸内(専有部)に対する防犯区画です。侵入者に狙われやすい各住戸の玄関ドアには、ピッキングによる解錠がしにくいロータリーシリンダーキーを2箇所に設けたダブルロック、防犯サムターン、鎌付きデッドボルト等を採用し、防犯性を高めています。
日々の安心を見守る先進のセキュリティ
全住戸にカラーモニター付きインターホンを設置しました。来訪者を映像と音声で確認できるので安心です。さらに防犯カメラ付のエントランスのオートロックに、専有部玄関ドアのダブルロックと、安心のロックシステムを採用しました。勧誘セールスの訪問やマンション内への不審者の浸入を未然に防ぐ、安心のセキュリティシステムです。
※ロックシステムは外来者のメインエントランスからのアプローチが対象で、入居者が利用する駐輪場等からの出入口は対象外となります。
エントランス
-
-
エントランスオートロック
高いセキュリティ性と優れた操作性を備えた非接触キーシステムを採用しました(ICチップ内蔵のディンプルキーにより、キーをかざしてエントランス・玄関ドアが解錠できます)。
■来訪者は各住戸内からの解除信号によってオートロックが開かれます。
■各住戸玄関ドアの施・解錠は、リバーシブルキーを挿入して操作します。 -
-
ロータリーシリンダーキー
ピッキング対策として、理論鍵違い数は約1,000億通りという2WAYロータリータンブラー方式とロッキングバー方式を組み合わせたハイセキュリティシリンダーを採用。
※図はシリンダー内部をわかりやすくするために、部品の一部を省略して描いています。
共用部・エレベーター
-
共用部の防犯カメラ
共用スペースには7基の防犯カメラ(エレベーター内合計1基を含む)を設置しました。
-
防犯カメラ・防犯用
非常ボタン付きエレベーターエレベーター内にはカメラと防犯用非常ボタンを設置し、防犯に配慮しました。防犯用非常ボタンを操作すると、かご内のブザーが鳴動し各階強制停止運転を行います。
-
24時間自動録画
防犯カメラの映像は監視モニターに表示され、24時間自動録画されます。
玄関・住戸部分
-
[来訪者確認]
ドアスコープ
住戸内から玄関外の来訪者を確認できます。また、室内の明かりが外に漏れないようにカバーを設けました。
-
[来訪者確認]
カラーモニター付き
ハンズフリーインターホンエントランスの来訪者を音声と画面で確認できるカラーモニター付インターホンを採用しました。ハンズフリーで応答できます。
-
[来訪者確認]
カメラ付インターホン子機
玄関前の来訪者をカラーモニターで確認できる安心のセキュリティです。
-
[来訪者確認]
緊急放送・非常通報機能
緊急事態の発生など万一の場合は、管理事務室から全住戸へ一斉放送が可能です。また、住戸内で異常が発生した場合には、「非常ボタン」を押すことでセコムに通報する火災・非常通報機能が備わっています。
※ブザーは鳴動しません。
-
[侵入防止対策]
ドアガード
玄関ドアには無理矢理ドアを開けることを防ぐドアガードを設置しました。
-
[こじあけ対策]
鎌付きデッドボルト
破壊工具を使用しての暴力的不正解錠にも対応できるように、鎌付きデッドボルトを装備しました。
-
[こじあけ対策]
ダブルロック玄関ドア
玄関ドアにはダブルロックを採用し、防犯性を高めました。
-
[サムターン回し対策]
スイッチ式サムターン
「サムターン回し」を防止するための機構を持つスイッチ式サムターンを採用しました。
セコムと提携の24時間セキュリティ・防災[異常]対応ネットワークシステム
-
-
各住戸で非常事態の発生や危険を感じた時に、インターホンの「非常押しボタン」が押されると、その情報は管理事務室内の防災監視盤を通じて「セコムコントロールセンター」に自動通報されます。万一の場合には関係機関にも緊急連絡します。また、管理事務室では給排水設備、電気設備など共用部の異常警報を24時間オンライン監視を行い、万一の故障時には専門技術者などが即時に対応します。