ディスカバー北海道

小樽ガラス
-OTARU GLASS-

小樽屈指の観光スポット、堺町通り商店街を歩いていると、たくさんのガラス製品が売られています。ガラス工房も多く、小樽といえばガラスの町という印象を持っている人も少なくないはず。歴史の中で小樽とガラスがどう関わり合ってきたのか、探ってみましょう。

石油ランプ

小樽とガラスの関わり

明治時代、小樽港は特別輸出港及び国際貿易港に指定され、物流の拠点として繁栄の一途をたどっていました。そんな中、1891年にはすでに井上寅蔵という人物が、ガラス製品を売りさばいていたという新聞記事が残っています。北一硝子の前身である浅原硝子が誕生したのは、1901年のこと。物流が盛んだった戦前の小樽では、梱包容器の一つとしてガラス瓶などのガラス容器が重宝されました。戦後から1965年くらいまでは、漁業用のガラス浮き玉が最盛期を迎えます。昭和に入った頃には複数あったガラス製造業者でしたが、時代の流れと共に石油ランプは電気に、ガラスの浮き玉はプラスチックに移行。平成に入ると、ガラス浮き玉製造は小樽の浅原硝子のみとなってしまいます。
1971年に浅原硝子は現在の北一硝子になりました。かつて生活必需品であった石油ランプを販売したところ、これがインテリアの装飾として洒落ていると、観光客を中心に評判に。そこで土産・インテリアとして販売戦略を変え、これまでの製法を活かしながら生活雑器の製造も手掛けて業績を伸ばしたのです。

北一硝子三号館

リノベーションの先駆け

順調な業績回復を受け、北一硝子は観光客向けに新たな店舗を構えることにしました。そこで目をつけたのが、1891年に建てられ、小樽港のかつての繁栄を示すような大規模な木骨石造倉庫でした。当時はニシン粕・魚肥用倉庫としてみがきニシンなど魚の加工品が納められていましたが、これを店舗として再利用しようと考えたのです。まさに今流行のリノベーションの先駆け。結果、この北一硝子三号店が開店したことで、小樽に数多く残されている歴史的建造物を保存するという、先駆的な役割を果たしたのでした。

北一硝子

小樽の象徴

最初は石油ランプや浮き玉といった実用品だったガラス製品が、今ではガラス作家の手掛ける多種多様なデザインのものに広がり、街の象徴として息づいています。

そんな小樽を訪れたら、ガラス製品を購入することはもちろん、吹きガラスやサンドブラスト、フュージングなどさまざまな製作体験のできる工房があり、人気を呼んでいます。

> 硝子体験

小樽雪あかりの路

また、1999年から開催されているのが「小樽雪あかりの路」です。
小樽ゆかりの作家である伊藤整の詩集『雪明かりの路』に由来するイベントで、厳寒の2月の小樽全体が、ろうそくの温かなあかりに包まれます。ここでも、ガラス製の浮き玉は小樽を象徴するものとして運河に浮かべられたり、雪の散策路にオブジェとして飾られたり、幻想的な雰囲気を彩る重要な役割を果たしています。冬の小樽を訪れるなら、イベント時期と重ねてみるのもいいかもしれません。

【取材協力】
北一硝子
北海道小樽市堺町7-26