札幌市中央区に
住まう価値

THE VALUE OF LIVING IN SAPPORO’S CHUO WARD.

THE VALUE OF LIVING IN SAPPORO’S CHUO WARD.

THE VALUE OF LIVING IN SAPPORO’S CHUO WARD.

image photo

190万都市・
札幌の“中央区”に住まう
その価値を、あなたへ。

image photo
image photo

札幌市中央区。ビジネスやカルチャーなどの
トレンドが集まる北海道の
中心エリアとしてはもちろん、
近年では再開発事業などによって、
より便利で居心地のいい
「暮らしの街」としても注目を集めています。

image photo
image photo
image photo
image photo

データから読み解く
「札幌市中央区」の価値

POINT 01

“住みたい”エリアとして
高い人気をキープ。

リクルートの「SUUMO住みたい街自治体ランキング 2023
北海道版/札幌版」では、札幌市内のほかの区を大きく引き離し、
「札幌市中央区」が1位。
「札幌」「円山公園」「大通」などの人気エリアを擁し、
札幌都心の再開発等でより便利になっていることが、
高評価につながっているようです。

SUUMO住みたい街ランキング2023 北海道版/札幌版(リクルート調べ)
出典:SUUMO住みたい街ランキング2023 北海道版/札幌版(リクルート調べ)​

POINT 02

“住みやすい”から人口も着実に増加中。

札幌市10区のうち、継続的かつ安定的に
人口が増加しているのは中央区のみ。
他区が横ばいや低下傾向にあるなか、
札幌市全体の人口増加を牽引しています。

2014年を100%とした比率/出典:札幌市
※2014年を100%とした比率/出典:札幌市

POINT 03

人口が増えているからマンションも増加。

多くの市民から憧れのエリアと位置付けられ、
さらに転入者が新たに増えるポテンシャルを持つ中央区。
そのため住宅の需要も増加傾向にあり、
直近5年間のマンション着工戸数を見ると他区の倍以上、
マンションが建てられていることがわかります。

2019年~2023年5年間のマンション着工戸数の合計/出典:札幌市
2019年~2023年5年間のマンション着工戸数の合計/出典:札幌市

POINT 04

エリア評価が高いため、
公示地価も札幌No.1。

毎年、公開される公示地価を確認すると商業地としてはもちろん、
住宅地としても札幌で最も地価が高い中央区。
北海道の中心ともいえる都心に近く、通勤やお買い物など
利便性に優れていることから住宅地として高く評価されています。

2024年公示地価(1平方メートル当たり)/出典:札幌市
2024年公示地価(1平方メートル当たり)/出典:札幌市

暮らしの街として
「札幌市中央区」​が
選ばれている理由

札幌都心であり、北海道の中心地

多くの人々が行き交う札幌駅前や
大通公園などが身近にある「札幌市中央区」​。
開拓が始まった歴史的な由緒もあり、行政・ビジネス・カルチャーなど
様々な面で北海道の中心となっています。

image photo
image photo
image photo
image photo
image photo
image photo
image photo
image photo
image photo
image photo
image photo
image photo

公共交通機関すべてが利用できる
アクセス環境

札幌市にある10区で唯一、
JR・地下鉄3線・市電・バスすべての公共交通機関が利用できます。
また、新千歳空港・道内各都市へ向かう高速バスの多くが中央区起点です。

image photo
image photo
image photo
image photo

総合病院を中心に
医療環境が充実

札幌市中央区の病院数(人口10万人あたり) を札幌市全体と比較すると、その数は1.6倍以上。
一般診療所の数は、2倍以上となっており、
医療施設が集積していることがわかります。
万一、通院や入院をすることになっても
安心の医療環境が整っているといえるでしょう。

10万人あたりの施設数(単位:箇所)
出典:地域医療情報システム(https://jmap.jp/)のデータを基に作成。

札幌市中央区。
札幌駅徒歩圏。
「クリオ札幌北4条ミッドグレイス」を選ぶ価値。

空撮写真

生まれ変わる
「北海道の中心」を、
日常の舞台に

数々の再開発事業によって利便性や快適性が
高まりつつある「札幌」駅から約1.4km圏。※1
都心はもちろん中央区全体を庭にする日常が始まります。

image photo
image photo
JR「札幌駅(徒歩18分/約1,400m)
JR「札幌駅(徒歩18分/約1,400m)
北5西1・西2地区市街地再開発事業(2028年度竣工予定)完成予想図
北5西1・西2地区市街地再開発事業(2028年度竣工予定)完成予想図
提供:札幌駅交流拠点北5西1・西2地区市街地開発準備組合

ミニ大通公園エリア、
10年ぶり※2の新築分譲マンション。

北大植物園や知事公館の潤いに囲まれた
ミニ大通公園エリア。都心に位置しながら
穏やかさに満ちた閑静な住環境が広がります。

空撮写真(2022年8月撮影)
空撮写真(2022年8月撮影)
ミニ大通公園(徒歩2分/約110m)
ミニ大通公園(徒歩2分/約110m)
北海道大学 植物園(徒歩6分/約430m)
北海道大学 植物園(徒歩6分/約430m)
北海道知事公館(徒歩11分/約820m)
北海道知事公館(徒歩11分/約820m)

徒歩圏にある駅のほとんどが
リセールバリュー上位。

駅別リセールバリューを確認すると中央区に位置する駅が上位を独占。
さらに、そのなかには本物件の最寄り駅となる
「桑園」駅と「西11丁目」駅も。
資産価値を維持する点でも中央区に位置することは
大きなアドバンテージとなります。

札幌市内の駅別リセール

2010年4月~2013年3月に新規分譲され、2021年4月~2022年3月に中古流通した分譲マンションを対象に新築分譲価格からの価格維持率(リセールバリュー)を算出。
※リセールバリューが高いほど資産価値が高いと考えられますが、数値は過去の実績なので、今後の資産性を意味するものではありません。
データ提供:東京カンテイ
※上記の内容は当該エリアの地価上昇及び本物件の将来の中古販売価格を保証するものではありません。

中央区でありながら
豊かな潤いに抱かれる。
「都心の翠邸」から
新しい日常を。

札幌市中央区に住まうことの価値。
それは都市の華やぎを享受するだけではなく、
利便性に優れた立地から
ビジネス、カルチャーをはじめとした様々なトレンドを
すぐに手に入れられるということ。
そして、整えられた公共・
医療施設を身近にいつまでも
心から安らげる暮らしを
描いてゆくことができます。

借景外観完成予想図

※1 JR「札幌」駅南口までの距離(約1,400m)となります。
※2 札幌市が定めたミニ大通周辺地区(中央区北3条西11~17丁目、北4条西11~17丁目)で供給された新築分譲マンションは2013年以降約10年ぶりとなります。
※掲載の空撮写真は2022年8月に撮影したものに一部CG処理したもので、実際とは異なります。現地の光は位置を表すものであり、物件の大きさや高さを表したものではありません。
※掲載の借景外観完成予想図は現地周辺写真(2023年3月)に、設計段階の図面を基に描き起こした外観完成予想図をCG合成したもので、形状・色等は実際とは異なる場合があります。形状の細部、設備機器等は表現していません。 眺望は将来に渡って保証するものでは有りません。
※表示の徒歩分数は1分=80mで計算した概算であり、端数は切り上げています。
※掲載の写真は2022年8月に撮影したものです。