ディスカバー北海道

ワイン
-WINE-

日本初の自治体経営ワイナリー

十勝ワインは、北海道でのワイン造りのパイオニアで、ワイン好きには知られた存在です。実はその歴史は、農業振興を託した町おこしから始まりました。今や日本を代表するブランドとなった十勝ワインについて、その歴史とともに紹介します。

?JR池田駅の東側に広がる丘の上に、西洋の古城を彷彿とさせる外観の建物があります。通称『ワイン城』と呼ばれるワイン工場は、池田町のシンボルになっており、多くの観光客が訪れるスポットとなっています。この『ワイン城』に象徴される『池田町ブドウ・ブドウ酒研究所』は、東京オリンピックが行われた前年1963年に、日本で最初に誕生した「自治体が経営するワイナリー」です。

自然災害がブドウ栽培のきっかけに

池田町観光協会事務局長の、佐藤さんにお話を伺いました。

「十勝ワイン誕生の背景には、1952年の十勝沖地震、続く1953・54年の大冷害による影響が大きく関係しています。相次ぐ自然災害に見舞われて大きな被害を受けた池田町は、復旧作業の為に財政が逼迫し、1956年に財政再建団体に指定されてしまいました。そこで、土地の有効利用による農業振興や自主財源の確保を模索していたところ当時の町長が注目したのが、ブドウ栽培でした。
『秋には山ブドウが実るのだから、冬の寒さが厳しい池田町でもブドウ栽培ができるはず。実現すれば、農業所得につながり、町内に多い未利用の傾斜地も活用できる。』という考えから、ブドウ栽培の調査研究が始まりました。

1963年、池田町は自治体では最初となる酒類試験製造免許を取得しました。同年、旧ソ連のブドウ研究が行われている研究所で、池田町に自生する山ブドウを調べてもらった結果、良質なワインになる『アムレンシス亜系』と分かり、山ブドウによるワインづくりへのチャレンジが始まったのです。さっそく、町内の山林で採取した山ブドウで仕込んだ第1号ワインを、1964年ハンガリーのブダペストで開かれた国際コンクールに出品したところ、銅賞を受賞。これにより、当初は生食・醸造両用でスタートしたブドウ栽培は、はっきりとワイン用へと方向を定め、同年、ブドウ栽培と育種、品種試験、醸造を本格的に行うために、『池田町ブドウ・ブドウ酒研究所』が設立されました。
こうして始まったブドウ栽培とワイン造りですが、当初は前途多難でした。ブドウの苗木を植えてみたものの、冬期間は十勝特有の極低温に加え、晴天による乾燥した日々が続き、降水量(積雪)が少ないために通常の栽培方法では、ほとんどのブドウの木は枯れてしまいました。

清舞
清見種譲りの、うすめの色合いで強い酸味、そして軽快な味わいが特徴。

山幸
色が濃く、山ブドウの酒質を充分に引き継いだ野趣溢れる香りと酸味が特徴。

1/1000の救世主

そこで取り組んだのが、寒冷地に適したブドウ栽培方法と独自品種の開発でした。町内ではわずかに自生する山ブドウを研究しながら、1966年、フランスから寒さに強い「セイベル13053」という苗木を導入しました。しかし、十勝特有の気候から、ブドウが実らずに失敗続きでした。

ブドウの木には、1000本に1本の確率で、たくましく実をつける「枝変わり」があるといいます。
ブドウ栽培に失敗が続いていた池田町にも枝変わりを起こし、たわわに実を付けるブドウの苗木が見つかり、これが「清見種」の原種となりました。その後、クローン選抜を行い、5シーズンかけて1975年に早熟で豊富に実がなる赤ワイン品種の「清見」を作り出すことに成功しました。
池田町の気候風土に適した「清見」ですが、耐寒性、耐病性に強いものの、それでも冬を迎える前に土をかぶせる「培土」をして、寒さと乾燥からブドウを守る必要がありました。また春にはその土を掘り起こす作業「排土」が必要で、ブドウの木が傷んだりして他のブドウ栽培地域にはない、農家への負担がありました。
その後、土の中で無くても越冬可能な品種を作ろうと寒さに強い「山ブドウ」の特性を生かし、山ブドウと「清見」の交配によって、『清舞(きよまい)』、『山幸(やまさち)』などの品種が誕生しました。
現在でも、ブドウの品種開発のための交配は続いており、これまで10万粒以上のブドウ交配から21,000ほどの交配品種が生まれているそうです。

ワイン城

『ワイン城』の地下にある熟成室には、十勝ワインの樽が200ほど眠っています。それぞれの樽を観察してみると、樽の注ぎ口のあたりがワイン色で染まっていることに気が付きます。
フランスから輸入したオーク材でつくられた樽を使い、温度15~18℃、湿度約50%のなか1年間熟成させるのですが、樽に入っていてもワインは蒸発して内部に空間ができてしまいます。この減少分は「天使の取り分」と呼ばれ、なんと1ヶ月でワイン1本分/樽も減少してしまうそうです。この空間部をそのままにしておくと、ワインが酸化され、味が悪くなってしまうので、蒸発した分を3日に1回注ぎ足しています。そのため、注ぎ口の周りだけワイン色に変わってしまうそうです。
また壁側には、ヴィンテージワインが保管されており、年数にふさわしい埃をかぶっていることが間近に見ることができます。主に経年変化などを見る研究対象用として保管されていますが、イベントなどで特別販売することもあるそうです。
特別といえば、十勝だけで購入できるのが、年間6000本だけつくられるスパークリングワイン「十勝ワイン ブルーム」です。スパークリングワインのつくりかたとしては強制的に炭酸を入れる方法もあるのですが、ここではフランスのシャンパンと同じ瓶内二次発酵でつくっているそうです。
オンラインショップでも十勝ワインは購入できますが、ワイン城限定や池田町限定などもあり、現地に行かないと買えないワインもあるので、ワイン好きは一度訪れてみる価値があります。

年1回のお楽しみ

ワイン城では、毎年10月第1日曜日にはブドウの収穫とワインの仕込みを祝い、『秋のワイン祭り』を開催しています。約5000名もの来場者が訪れる大規模なイベントで、樽から直接注げる十勝ワインは飲み放題、道産牛の炭火焼肉食べ放題、そしてワイン祭り名物の元祖牛の丸焼きなど、池田町の魅力を存分に体感できる十勝を代表する秋の味覚イベントです。

池田町ブドウ・ブドウ酒研究所

北海道中川郡池田町字清見83番地
TEL 015-572-2467

帯広空港から50分(車)
札幌駅から約2時間50分(JR特急おおぞら)