DESIGN


自然と調和した「パッシブデザイン」による
「次世代型」レジデンス誕生。
時を重ねるほどに愛着を深めて
いただける、地域と共生する
優しいランドマークを。
Designer
建築デザイン監修
株式会社
デザインショップ・アーキテクツ
篠原 崇明
SHINOHARA Takaaki
この立地特性や物件の規模感踏まえ、クリオマンションシリーズのフラッグシップに相応しい企画にしたいと考えました。外観デザインにおいては意匠的に木の質感を取り入れ、植栽帯と共に道路境界部のアクセントになるよう計画。建築本体はモノトーンでコーディネートすることで落ち着いた邸宅感を表現し、「緑」の中に静かに佇む建築となるよう配慮しました。また、マンションの顔となるバルコニー部分には、居住者の方が行う「グリーンカーテン」が自然に溶け込むよう植物が生育できるワイヤー等も配置しました。共用部で大切にしたのは、「居心地の良さ」と「開放感」を感じられること。そのため貫通通路との関係性において繋がりを感じられるよう、広場に挟まれているコミュニティスペース「1」は、平面的な広がりを演出するため、広場の緑と光を最大限に視界に取り込めるガラスの開口部の位置などを含めてデザインを進めました。建物本体だけでなく、ゲート・水景・広場・森などを一体化してデザインすることで、内部へと進むにつれ徐々に緊張がほぐれ、リラックスできる空気が広がっていく。そんなシークエンスを感じていただければと思います。
重厚な空間が広がるエントランスホール。
住まう方々に安心感を与える品格あるデザインに。
開放感を演出したガラスの
先に見える植栽の緑と相まって、
落ち着いた私邸の雰囲気を強く印象付けます。
爽やかな風が吹き抜ける、サブエントランス
エントランスから繋がる、広々とした
コミュニティホール。
次世代型「環境創造街区」
プロジェクトの一環として、
この場所をコミュニティ形成の核としながら
地域とともにより良い未来の創造を目指します。
四季を感じる、第2のコミュニティホール
環境配慮と暮らしやすさを考えた
ランドデザイン。
住まう方々をエントランスへ導く木立のアプローチ。
地域コミュニティとつながり、
周辺環境と調和するランドプラン。
目指したのは、
人と街と未来をつなぐ新しい杜の創造。
緑の抱擁を纏う、壮大な邸。
その圧倒的な緑量が、安らぎに満ちた
豊かな杜を彷彿とさせる。
大人も子供も心からリラックスでき、
次世代へと繋いでいく
豊かな杜の風景を。
Landscape Designer
ランドスケープデザイナー
株式会社いろ葉デザイン
大武 一伯
OTAKE Kazumichi
フラッグシップに相応しい風景を描くため、ランドスケープでもっとも注力したのは「杜の創出」でした。広大な緑景の中に溶け込むように木の温もりに包まれた佇まいがあり、人々が自由に散策しながら思い思いに寛ぎ、交流する。そんな風景が日常となるよう計画しました。特徴的なのは敷地の東西を結ぶ「貫通道路」(風の道)です。道をクランクする事で路地の様ないくつかの空間を創出しました。また東棟、西棟に挟まれた場所にはシンボリックな水盤を配し、ラウンジとの連続性を意識したウッドデッキを採用することでより広がりが感じられる空間としています。
植栽はこの地域に育まれた既存樹と調和する様々な樹種を選りすぐり敷地を包み込むように配し、中・高木などを効果的にプランニング。その圧倒的な緑量が、このエリアの風景を一変させ、安らぎに満ちた豊かな杜を彷彿とさせる佇まいとなるよう心がけています。さらに夜になると昼間とはまた趣の異なる安らぎの風景を描き、安心と安全な空間を形成する様々なライティングもきめ細やかに施しています。